/20 もくりんクイズ 仏教・仏事に関するクイズ 1 / 20 お釈迦様が生まれたすぐに発したといわれる言葉は次のうちどれでしょう 天上天下唯我独尊 天才とは努力する凡才のことである 天は人の上に人を造らず 生まれてすぐに七歩歩き、右手で天を左手で地を指して、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言われたと伝えられています。 2 / 20 真言宗のご本尊は次のうちどれでしょう 大日如来 釈迦如来 阿弥陀如来 3 / 20 閻魔様の仏での姿はどれでしょう 不動明王 地蔵菩薩 大日如来 閻魔様は公正な裁きのために、お地蔵様の目を通して現世を見ておられるとか…。 4 / 20 ご先祖さまが家に帰ってくるための乗り物は次のうちどれでしょう なす ズッキーニ きゅうり ご先祖さまは早く帰ってきてほしいことから、きゅうりで作った馬に乗って帰ってくるようにとの思いが込められています。 5 / 20 お盆が始まる13日の夕方に、ご先祖様が道に迷わないように門前で火を焚くことを何というでしょう 迎え火 案内火 仏の火 お盆に帰ってくるといわれるご先祖様の霊を迎える目印が「迎え火」で、あの世へと戻る先祖の霊をお見送りするために焚くのが「送り火」です。 6 / 20 お正月の初詣はいつ頃から始まったでしょう 平安時代 安土桃山時代 明治時代 7 / 20 「なんまいだー」の中に隠れている仏様は次のうちどれでしょう 釈迦如来(しゃかにょらい) 阿弥陀如来(あみだにょらい) 大日如来(だいにちにょらい) 「なんまいだー」を正確に言うと「南無阿弥陀仏」となります。 8 / 20 お盆のお供え物でナスは何を表しているでしょう 牛 鳥 亀 帰るときは遅く帰ってほしいことから、ナスを歩みの遅い牛に見立て作ります。 9 / 20 「合掌」とはどういう動作のことをいうでしょう 手を合わせる 目を閉じる 皆で声を合わせて歌う 掌(てのひら)を合わせると書いて合掌です。 10 / 20 4月8日はお釈迦様の誕生日ですが、この日は何と呼ばれているでしょう 青葉まつり 花まつり 春の彼岸会 11 / 20 「お呪い」と書いて、なんと読むでしょう おはらい おまじない おねがい 12 / 20 お仏壇の右側手間に置いてあるおりんは 2回鳴らすことが一般的ですが、 浄土宗の場合は何回鳴らすでしょう 5回 8回 7回 13 / 20 真言宗開祖は誰でしょう 空海 親鸞 最澄 弘法大師とも呼ばれる空海が真言宗の開祖です。 14 / 20 お盆の迎え火は一般的に何日でしょう 12日 13日 11日 15 / 20 日本で仏花といえば菊(きく)となった理由は? 害虫が寄ってこない 花の日持ちが良い 花の値段が安かった 16 / 20 お寺にある建物の名前は次のうちどれでしょう かぶ かき くり 漢字では「庫裡」と書き、禅宗寺院における台所のことを意味する仏教用語です。 17 / 20 阿弥陀如来の足元にある花はなんでしょう 木蓮(もくれん) 蓮(はす) 向日葵(ひまわり) 18 / 20 実は仏教用語が元の四字熟語は次のうちどれでしょう 十人十色 以心伝心 異口同音 お釈迦様の説法に感激した衆生が口々に賛嘆する様子や、お堂に集まった信者が口々に念仏を唱える様子を「異口同音」と表したそうです。 19 / 20 お釈迦様がお生まれなったのは今から約何年前でしょう 3500年前 3000年前 2500年前 お釈迦様が生まれたのは紀元前463年や起源前624年などの説があります。 これらの説はおよそ2400~2700年前の間となります。 20 / 20 香川県に満濃池という日本最大級のため池がありますが、このため池を改修したのは次のうち誰でしょう 最澄 空海 鑑真 あなたのスコアは 0% クイズを再開する